Keishi Ito Homepage 〜目をひらく 耳をすます つぶやく〜 

「東京景物詩」

なにわコラリアーズ第9回演奏会

明治37年(19歳)東京へと上京した北原白秋は、その後、文芸懇話 会「パンの会」を起こし、処女詩集『邪宗門』に続いて『思ひ出』『東京景物詩』等 の作品を残しているが、特に後者では郷土や幼少時代への愛惜と交差するようにして、 新しくエキゾチックに彩られながら生まれ変わる都会の風景の中に官能的で耽美的で もある抒情を感じ取っている。
白秋が多用した新俗謡体は『東京景物詩』において、柔らかでたおやかな情緒を喚 起させ、近代的な東京風物や江戸の下町的混沌を抒情歌謡のようなスタイルで表現 するのに適していたと言える。…「あらせいとう」「カステラ」「サモワール」等、 選択された言葉からは本来の意味の現出ではなく、そのバックグラウンドに流れる 個人の人生の最も大切な部分を突き刺す感情を押し込めたような愛おしさが覗く。 優雅でダンディな感覚は決して表層のオブジェに留まらず、通低する人妻松下俊子 への秘めたる恋の悩みやその背徳感、人生全体に還元し得る悲しみと傷みに結びつ くような深みのあるロマンチシズムを感じさせる。

この曲事体は多田武彦にとってわりと近年の作品になるが、往年の 作風を回顧するかのように「歌詞に内在するリズムや抑揚、情緒」が大袈裟でない音 楽として表現されている。優雅でエロチックな隠喩と想像力に満ち溢れた言葉は、時 代や人生の殺伐たる展開の中においても決して失ってはいけない最も大切なもの=『 抒情/リリシズム』と戯れれること、呼吸することを私にも想起させてくれた。まる で、言葉は人が持つそれぞれの痛みにそっと手を当ててくれるくれかのようでもある。

…ちなみに、白秋はこの詩集の後、知られた通りの姦通罪で拘置さ れ、世間の非難と罪の意識を背負って錯乱状態のまま木更津に渡ることになる。やが て、大正2年には俊子と正式に結婚。新生を求め三崎へ移住するのである。(なにわ コラリアーズ第5回演奏会:「三崎のうた」参照:CDも販売!?)

1.あらせいとう
一人であらせいとうのたねを取る子どものしぐさを見つめながら流す涙の向こうに俊子 の幻影。二人でよく訪れた植物園(小石川)の赤い夕日。

2.カステラ
カステラの甘さとしぶさ。ほろほろとこぼれる様子から連想する幼年期への愛惜と涙と の対比。恋することの切なさ、苦さ。

3.八月のあひびき
ふと仰ぎ見る八月の空虚な瞬間…。不幸な人妻俊子に同情し、やがて恋をしてしまった 白秋はその思いを振り切ることが出来ず、スロープを滑り落ちるように、背徳的な人生 の深みにはまってゆく。恋愛の「光と影」…、その混迷に、生きること自体に根ざした 傷が疼く。万物のすすり泣き。

4.初秋の夜
嵐が去った夜。稲妻がまだ幽かに聞こえ、十六夜の月、虫の音。遠近法によって対比さ れる孤独感。やや肌寒い初秋の夜。

5.冬の夜の物語
表面的には何も起こらないのに内側では秘めたる恋情の炎が官能的なまでになまめかし く燃え上がる…。男に寄り添う女、ゆっくりとうちうなづく女。湯気をあげるサモワー ル。そして、女の愛に応える男。窓の外は音もなく降り積もる雪、やがて雨。…ゆっく りとした時間の推移の中に濃密な吐息を漂わせたまるで映画のような視線の切り返しと、 俯瞰し見守るようなやさしい眼差し。悲しくも美しい物語にやがて時間と世界がゆっく りと寄り添う。

6.夜ふる雪
降りしきる雪と揺れ動く白秋の心。雪降る夜の闇の中に辛くも恋しい人を思いつつ一人 寂しく遠ざかってゆく。

Copyright(C) Keishi.Ito All rights reserved