Keishi Ito Homepage 〜目をひらく 耳をすます つぶやく〜 

演奏の場面で・・・エントアール

 エントアール パンフレットより 
青ライン 2005年1月(第1回) 青ライン

ごあいさつ

ご縁があってエントアールの創設手前から指導者として関与させていた だいておりました。約2年の歳月を経てここに大切な第一歩目の演奏会を共に迎えられま したことをとても嬉しく思っております。
私自身は当初女声合唱の経験値も浅く、戸惑いと試行錯誤の連続でしたが、幸いにして信 頼出来るヴォイストレーナーである山添元子先生のご協力を得ることが出来ました。そし て何よりメンバーがそもそも蓄えておられた音楽的な感受性(総合的な人間力と言うべき か)に私のほうが刺激を受けることにもなりました。

昨年、初めて参加させていただいた全国大会では、大好きなブストと子供の頃から親しん だ「手話」を交えたチルコットの曲で素敵なメンバーとともに「ひまわり賞」をいただけ たことは私の大切な思い出にもなりました。
音楽はテクニックのみに支えられたものではなく、どういうふうに、何を感じながら生き ているか(生きてきたか)に依拠するものだと信じています。「教え込む」「叩き込む」 だけではなく、メンバーが持っているものを「引き出す」こと、そして「丁寧に束ねる」 ことに徹した練習をしてきました。驚くような技術力はありませんが、本日も、音楽の本 来持っている「あたたかみ」にしなやかによりそった演奏が出来れば良いなあと思ってい ます。

青ライン 2007年3月(第2回) 青ライン

ごあいさつ

エントアールの創設に関わり、ともに音楽をすることになって早くも4年の歳月が 流れます。そしてここに第二歩目の演奏会を迎えられましたことを嬉しく思って おります。何でも一歩目を踏み出すということはなかなか難しく勇気がいるもの ですが、一歩目から二歩目への歩みは、意外とそれ以上に難しい道のりであるのか もしれません。歩みの方向に迷いを感じたり、大きな目標と小さな目標の組み合わ せの仕方、可能性の広げ方と自分達のテリトリーの中で個性を発揮することとの鬩 ぎ合いの中で戸惑いと試行錯誤が続いていたように思います。
幸いにして信頼できるヴォイストレーナーである山添元子先生が団のクオリティを 磨いてくださり、何よりメンバーがそもそも蓄えている歌ごころや音楽に対する 謙虚さこそが、未熟な私を超えて存在していたようにもおもいます。
今年はハンガリーの曲を集めたステージを作りささやかな勉強をしてきました。 そして、珍しいアジアの世界の歌たち、・・・それから初めての試みとしまして、 オリジナルアレンジのシャンソンの曲にも挑戦したいと思います。
本日も、音楽の本来持っている「ぬくもり」や「楽しさ」に寄り添い、春の到来を 喜び合えるようなささやかな時間が持てれば良いなぁと思っています。

青ライン 2009年5月(第3回)青ライン

ごあいさつ

ご縁があって「エントアール」と関わりを持ってから、もう6年ほどが過ぎたの でしょうか?あっと言う間の歳月でしたが、その間に着実に歴史が積み重ねられ ていることに感慨深いものを感じます。1月には「なにわコラリアーズ」と共に 京都で「ただたけだけコンサート」の1ステージを務めることもできました。 最近になって、私の環境が変化し、なかなか上手く練習日程が組めない状況が ありましたが、信頼出来るボイストレーナーである山添先生がしっかりとした 指導をしてくださり、早くも3回目の演奏会を迎えられましたことを大変嬉しく 思っています。音楽とはピークを目指す登山のようなものではなく、人生のそれぞれの 道程の中で、その時々の感性で向き合っていくべきものだと考えます。 千原英喜先生の「みやこわすれ」なども、それぞれの世代での様々な思いと 気持ちを抱く曲だと思いますが、それらをそのまま豊かに織り成す音楽が出来れば と思っております。他にも、夢あり、チャレンジありのステージですが、 エントアールの3歩目の歩みをともに楽しんでいただければ幸いです。

青ライン 2015年5月(第6回) 青ライン

エントアールと過ごした12年の歳月

エントアールと関わりを持ってからいつの間にか10年以上の月日が流れています。 その間、自分自身の人生の中でも様々な出来事や出会い、学びがありました。指導 しているつもりが、たくさんのことをエントアールという合唱団から(もしくはそ の活動を通して)学ばせていただいているんだということにも気づくに至り、様々 な巡り合わせの妙に感謝するばかりです。

「ありがとうの歌」は、先に出来た終曲を軸にしてこの演奏会のために作られた組 曲ですが、組曲としては、「いつかの木から」に続く2つ目の大きな委嘱初演作品 ということになります。前曲同様、北川昇さんの感受性とセンスの良さが光り、温 かみのある美しい曲に仕上げていただきました。
「ごめんなさい」と「ありがとう」は、とても簡単だけど、同時にとても難しい言 葉だとも思います。なかなか素 直になれない私としてはなおさらです。
一生懸命に生きて、一生懸命に努力して、歯を食いしばって苦労に耐え、人は初め て自分の至らなさと、それでも 自分を包み込んでくれる大きな愛に気付くようにも 思います。そしてそのとき人は初めて素直に、心の底からの言葉を発することが出 来るのではないでしょうか。風雪を耐え、春先をまどろみ、やがて五月に咲く花の ように…。
私たちの演奏が多くの人の心に温もりを伝えられますように。また、この曲との出 会いが私たちにも多くの気づきやきっかけを与えてくれますように。
この新曲が、たくさんの合唱団によって歌われることを夢見ています。

青ライン 2019年12月(第8回) 青ライン

「女の愛と生涯〜千原/みなづき版」
演奏に寄せてエントアールと過ごした12年の歳月

…時々考えます。私たちは歴史の中に生きているのでしょうか、それとも私たちの中に歴史があるのでしょうか。私たちは時代を生きるとともに、体験してきたことの想い出や記憶とともに生きているとも言えます。ですから「時間」は私たちの中にも外にも存在し、それぞれ別の流れ方をしていると言えるのではないでしょうか。
また、私たちにとって生と死とは互いに反対の世界に位置するものなのでしょうか、死とは生の後に訪れるものなのでしょうか。私はこうも思います。私たちの生はそもそも「死を抱えながら存立しているのだ」と…。

さて、シューマンの名曲「女の愛と生涯」を物語ふうに翻訳し、千原英喜先生に合唱曲にしていただいたうえで指揮をするという貴重な経験をさせてもらっています。このタイトルからは、どうしても女性の幸せが「受け身」であることや、「結婚や出産」に収斂されているかのような古い思考パターンを喚起してしまいがちです。確かにテキストの内容はいかにも世の男性の秘めた願望(先に死ぬ夫を悼んでほしい)すら読み取れてしまいますが、私がこの間ずっと感じていたことは、そのような表面的なストーリーではなく、むしろ、もっと普遍的な「私たちの生と死を取り巻く時間の物語」でした。
私たちは、歴史に翻弄され、時代に翻弄され、社会に翻弄され(もしくは少しは助けられ)ながらも、与えられた環境の中をひたすら生きます。そうしているうちに外の時間はどんどん過ぎ去り、私たちはいずれ年老いていくのですが、時間はいつしか私たちの中にたくさんの思い出や記憶を生み出し、様々な人との関りを織りなしていってくれます。
つまり、私の中には「あの日の私」がいるとともに、誰かの記憶の中にも「あの日の私」がいるかもしれないのですね。そして、それぞれの時間を丁寧に見出す「まなざし」こそが「愛」なのではないかと思います。「思い出すこと/思い出されること」「私を/あなたを/誰かを」…私たちはこの繰り返しの中を生きているのです。まるで瞳を開くことと閉じることの繰り返しのようにして「愛し/愛されている」ように思います…。

Copyright(C) Keishi.Ito All rights reserved