Keishi Ito Homepage 〜目をひらく 耳をすます つぶやく〜 


 人との関わりを大切に

08−01 2008.4.10

京都の町角からも子供の声が消えて久しくなりました。
懐かしい遊び歌はもちろん、子供同士がふざけ合う声すらも聞こえてきません。
子供の数も減り、遊び場(空き地や原っぱ)も見当たらなくなり、子供を取り巻く 環境そのものが変わってきているのでしょう。しかしその一方で、学校教育の現場 で取り沙汰されている諸問題の解決においても「地域力」の必要性が叫ばれてきて おります。「地蔵盆」にも代表されるように、京都という町は本来「地域ぐるみで 子供を育てていく」という習慣の根付いていた町だったと思います。

まち家
私自身、現在は母校の学生支援課で業務をしています。
この度、その地域力の中に「学生」というキーワードを入れて、上京区の『町家』 を拠点にした活動を展開していくことになりました。(取組に文科省からの助成が おり、本格的にプロジェクトがスタートします)大学生が地域文化の担い手、地域 社会の一員となって機能し、子供やお年寄りが入り混じって文化活動や地域活動に 取り組む企画を検討中です。
(詳細は大学ホームページを)

また、学生時代に「同志社グリークラブ」の指揮者として様々な経験をさせてい ただいたおかげで、現在も全国で指揮活動をしているのですが、最近はこのよう な子供事情を考え京都でジュニアの合唱活動を始めました。(『みやこ・キッズ・ハ ーモニー』と言います!)合唱は互いの「声を聴き合うこと」によって初めて成り 立つ世界です。そして声は「心」そのものとも言えます。様々な年齢の子供たちが、 わらべ歌や遊び歌を通して『季節感』や『言葉の豊かさ』『生活の手触りを含めた 情感』を自ら育んでいくことを目指しています。

二つのことは密接に関わっているようにも思えます。この年齢になってジェネ レーションを跨いで「伝えていくこと」「人と関わっていくこと」の重要性を 痛感しています。社会に出るということは、「どのように他者と関わっていくか」 を考えるということではないかと思います。卒業生の皆さんに多くの人生との出会 いが待ち受けていることを願います!

 <同志社大学 OBから卒業生への便り> 

Copyright(C) Keishi.Ito All rights reserved