映画を巡るいくつかの思い 1989「耳」の創刊準備に寄せて
映画は映像における感性の呟きである。恋人の目くばせのように何がどうというのでもないのだが、ある一瞬の映像に過剰なまでの親しみと、相手を信じたくなるような思いを持ったとき、人は映像に対する感性を持ち得たと言えるのではないだ ろうか。映画はイデオロギーでも演技力でもない。映像から喚起される最も大事な感情は、言語や思考から無媒介的なものでなくてはなるまい。風景を見るように映像に心を傾け、時間の中を漂うように映像の中に心を溶かし込むこと。暗闇の中に 逃れ、映画と自分の小さな時空を抱き締めること。映画が映画であるためには、解体された風景の中に必ず詩が注ぎ込まれていなければならないのだ。
なにから語れば良いのか…
最初の記憶は、七歳の頃だ。「大いなる幻影」を見たとき…時を潜り抜けるとつい昨日のことなのだが、そのタイトルの文字との間には夢幻の時間が生成されるよう な気がする。戦場の可憐な花。ハーモニカの音の忘れ難さ。没落していく貴族につ いては何も分らなかったかもしれないが、ロッテのために二人で作ったクリスマスツリーの灯の暖かさと美しさは永遠に忘れられない。
…「浮雲」を見た場末の映画館。5人しかいない暗闇の中で、ラジオから溢れるク リスマスソングの切ないメロディーに胸がかきむしられる思いがし、とらえどころのない感情の交錯する瞬間に涙を流すしかなかった自分の姿が映画の向こうに垣間 見える。自転車を飛ばして駆け付けた京一会館の狭い階段の上り。「生きる」の衝撃に耐えかねるようにして座り込んだ叡電の駅のベンチ。トリュフォーを見た後に ふり仰いだ都会の夏空。…場の空気と時間の匂いが作品の胸に残した傷と共に蘇ってくる。
東京の夜を彷徨ってふと見付けた映画館の明りに逃れるようにしてヴェンダースを見た時、その魂の行き場のない空虚さと、映像が醸し出すあいまいな匂いに真の理解者を見出だす思いがした。その場から永久に動きたくないという思いに映像の移ろう時間が重なり、映画を見ながら、あと少しの時間で映画館から出なけれならな い悲しさに涙が溢れてきさえした。ヴィスコンティを初めて見た時は、最初の老朽船の映像だけで、眩暈のような衝撃を受け、「自分の新しい世界がここにある」という確信に、目の前で扉が開かれる思いがした。「鏡」の少年を見ながら「この場面は遠い昔の自分の記憶の中にはっきりと残っている」と思うと同時に、小津の映画を見ながら、いつかこの時間この感覚を思い出す…という予感にとらわれる。… 映画と共にあった自分の時間は作品の外部であると共に作品の内部なのではないか。 映画という作品の独自の記憶など存在しない。人生の中を漂うある一瞬が、風景からの囁きを受け止められる暗闇の中に存在したのだという認識こそが作品の記憶な のである。
いや、そんなことはどうでもいいのかもしれない。
ただ、…面白いことに、映画について何か語ろうとするとき、我々において最もそのコミュニケーションを円滑にする言葉は、全ての言語行為を終りにしてしまう言葉、「そう、まさしく、それ…」ではないか。そのうなずきと同意のまなざし…あ るいはタイトルをあげ、場面を指差すことによって生成される幸せな気分は、他の芸術についてもそうであろうか…。それが言語、その他による批評を無にするとまで言う気はないが、それでもジョン・フォードの映画の中に現れた太い木の幹と、 木の葉を揺るがす風の前に、我々はその饒舌な言葉の多くを捨て去らねばならない。 成瀬を女性論としてとらえようとする態度は「乱れ雲」のラストに降る雨をまえにしてその息を止めるしかない。
ブニュエルをラカンで論じることは出来たとしても、その最も美しく悲しげな映像を前にすると、彼もやはり詩人だと言ってしまうことになるのだ。
映画を前にして私のとる態度というのは、従って、目をむいた批評でも、かたくなな沈黙でもなく、あるいは、回顧趣味的な溜め息でもなく…適当な言語とまなざしによって映画の記憶と戯れることである。水玉の雨傘をくるくると回すような何気なさで映画を呼び出し、忘れたふりをしながらふとタイトルの名でも呟いてみたく なるのである。
「ソラリス」「街の灯」「アリス」…アナ・トレントの黒い瞳。微かに響く蜜蜂の 羽音。六角形の窓。生と死を行き交う青白い光。
…よくこの世の終わりの最後の映像の事を考える。あるいは自分が息を引き取る直前にこの世のイメージの最後の思い出に、人の作り出した映像のうち、どういう映像を瞳におさめるのだろうか…などと考えることがある。漠然とした曖昧な心の中には常に二種類の答えが用意されている。「オルフェの遺言」を心に収めたい。… 夢幻の時間と果てしなく広い世界の果ての映像がそこにある。コクトーの美しい死の世界の中でいく度かの蘇りを体験しながら、その陶酔の中で目を閉ざすと死ぬことも恐くないのではないかと…。タルコフスキーの「鏡」を瞳に収めたい。自分の人生の全ての記憶がそこに存在するような気がする。赤い頬をした少年、草原を行く風の頬を撫でるような感覚。それを知覚し時間の中を潜り抜けるために目を閉ざしたいと…。この二本の映画に対するイメージこそ、私の映画を巡る思いが最後に辿り着くところとなるのであろうか。
映画のことを考えると夢のような時間と空間が溢れ出してくる。映画と結び付いた自分の時間と共に作品が記憶の中を漂うと、そのイメージの中に自分を投じる。そ んな時、いつも夏風に翻る白いレースのカーテンを思い出したりするのだ。映画は瞳を通して心に通じる…。まなざしを介して時間と戯れる…。映画は論理も思考も、 全て昇華された次元で世界を映し出す芸術である。我々にとって必要なのは、やは り風景を収めるまなざしと、映像の呟きを聞き取る感性、光を反射する心の鏡、そして、暗闇の孤独な時間を抱き締める感情なのではないのだろうか。
映画の記憶とは、まさしくそれらのイメージの混在した匂いに他ならないのだから…。