手話について

私が最初に覚えた手話は「父、いません」というものでした。
親指をたてて、いないという身振りをすること…、「もしもたまたま留守番になった時に誰か耳の聞こえない人が来たらそのように」 と、父母から教えられたのでした。実際にこの手話をすることはな かったように思いますが、なぜそのように教えられたかと考えると、 しょっちゅう家にろうあ者が来ていたからということではないかと思います。その一方で父親は休みの日なんかは不在がちであったため、 「父居ません」を知っておかねばならなかったのでしょう。

これまでに語ったことですが、幼い頃、私は父親の講演会や手話通訳の現場にくっついていくことが多かったのでした。講演が始まると、一番後ろの席で本を読むか、落書きをするかして待たねばなりません でした。たいていは良く知ったお兄さんやお姉さんが気を遣って相手をしてくれ、講演の前や最中に折り紙の鶴や手裏剣の作り方を教えて もらったり、絵描き歌を教えてもらったりして、講演が終わるまでの 1時間とか2時間のあいだはおとなしく過ごしていたのですが、不思議なことに私は父の講演や父の通訳の現場を退屈に思ったことはありませんでした。ヘレンケラーやサリバン先生の話、狼に育てられたア マラとカマラの言語獲得の話等々、ときどき何となく家で聞いたよう な話しが混じることもありましたが、ろうあ運動の歴史や裁判の話、 「6歳の壁」とか「9歳の壁」とかいった言語学や教育学的な言葉が使われていたことがあったことを断片的に覚えていますから、幼稚園や小学校低学年がじっと聞いていられるような内容ではなかったはずなのです。

しかしながら、私は講演をしていても通訳をしていても父親の「手話」 を見るのが非常に好きだったのでした。手話が出来ない私が言うのも何ですが、情緒的というのか、流れるようで、表情豊かでときどき 「パン、パン」とか「うーん、うーん」とか、擬音とも唸りとも言えない声が漏れ、大事な言葉は子供に言い聞かせるように重ねるくせがあって面白かったのです。専門的なことを私からは全く申せませんが、 子供心に記憶に残っているのは、「遠い」ではなく「とおいとおーい」、「痛い」ではなく「いたいいたいいたい」、「寂しい」ではなく「寂しい寂しい寂しい」、と表情たっぷりに言葉を重ね、パンパン、分かりましたかー?ほんとに分かりましたかー?、と大きなジェスチャーと笑顔 を作っては会場からどっと笑いを取る…、というような感じで、兄と一緒のときなど実は密かにふざけて父親の手話や講演の真似をしたりしたものでした。

通訳しているときは、「ちょっと通訳しすぎているのではないか?」と 子供ながらに思うことがありました。明るい話題だとしても講演者が話しているときはそこまで笑いが出る内容でないのに、父がオーバーアクションで通訳すると笑いが起こる感じなのが面白かったです。ともかく講演会では中身を分からずに見ているだけでも何だか楽しかったり、父親がきっと多くの人を「明るい前向きな気分にさせている」様子が分かるのが子供心にも誇らしかったり、嬉しかったりしたものでした。

手話に携わる人にとってはごく当たり前のことかとは思いますが、手話は手や腕でするのではなく、表情や身体の様子、全体のリズムや抑揚を含めた人(柄)と人(柄)とのコミュニケーションであり、単なる伝達ではなく最終的には「共感」のようなものを誘発しているということが直感的に伝わってくるのでした。
いずれにしても、父にとって手話は手段だったのではなく、本当に手話が大好きで手話そのものに大きな魅力を感じていたのでしょう。恐らくそれ自体に言葉に訳し切れない人間性が滲み出たり、若々しい躍動感、 品性や典雅さを含めた美意識が現れるのを感じていたに違いありません。 自分のする手話についてもよく研究していましたし、また、地方や地域の手話なんかにも関心が高く、語源を辿ってその土地特有の文化や生活習慣を調べたり、土地の年配の方から手話や言葉やその背景について教 えてもらったりすることにも貪欲でした。ときどき「この地域では【黒い】という手話は髪の毛ではなくて、墨を摺るからきている」というようなことを小さな私相手に教えてくれたりしていました。幼い私は聞くともなく聞きながらよちよちしていたわけでしょう。私が幼稚園の文集に書いた将来の夢はほほえましくも「ろう学校の手話の先生」だったのでした。

P.S.
一度、高校時代に小説を読み漁っていた私に、父が「自分の手話は谷崎潤一郎の文章のようだと言われたが、どういことかなあ、分かるか?」 と聞いていたことがありました。私は当時は、「よく分からない」と答えていたのですが、まあ作品の内容ということではなく、リリックでまとわりつくような情緒性のほうでしょうか、流れるようでしかも少し長い目の間合いということでしょうか、言われてみるとそう感じることはありました。

全国手話通訳問題研究会の機関紙 より