Keishi Ito Homepage ~目をひらく 耳をすます つぶやく~ 

演奏の場面で・・・その他(演奏会へのメッセージ等・・)

2006年12月~ウィステリアアンサンブル演奏会へのメッセージ~

リース コンサートに寄せて

Merry X’mas!・・・このような素敵な日、皆さんの温かいコンサートが開催されて いることを嬉しく思い、遠方よりエールを送らせていただきます。

皆様の今年はどんな一年だったでしょうか?街に点滅するツリーを見つめながら私自身の一年を振り 返ってみると、様々な思い出がその時の胸の温もりや鼓動とともに蘇ってきます。今年は軽井沢で再 会することが出来ましたね。ウィスティリアの歌には魂があり、一人一人の芯の強さと気持ちの強さ が滲んでおり、私をはじめ一緒に聴いていた男声合唱の仲間全員が心の底から感動をしていました。 その後、直前に父親を失って気持ちを沈めていた「私のために歌ってくれた」皆さんの歌を私は一生 忘れないでしょう。

今日は高嶋先生とも一緒の舞台で羨ましいです。「祈りの歌、慰めの歌、希望の歌、励ましの 歌」・・・歌には様々な役割があることを皆さんの演奏からたくさん教えていただきました。今日も 様々な気持ちのこもった歌が、皆さんの歌声の中から生み出されていくことを期待しています。私も 今日は関西で音楽をしていますよ。音楽がいつも「胸に当てた手のように」人の心に気持ちを伝えら れるものでありますように。そして、会場の皆さんと一体となった「あたたかさ」が立ち上りますよ うに。またの再会をツリーに願い・・・。

2007年4月~熊本第一高等学校演奏会へのメッセージ~

演奏会に寄せて

演奏会のご盛会おめでとうございます。
縁があってこの2年ほど熊本に合唱講習会に来させてもらっておりました。また、昨年の秋には大分 でのコンクール(九州大会)で、第一高校の皆さんの爽やかで情感に満ちた演奏を聞かせてもらうこ とが出来ました。心に染みる美しい歌声と表情が詩の内容とともに今でも胸に焼き付いています。思 い出に残る素晴らしい演奏でした。

高校時代という人生で一番みずみずしく多感な時期に合唱と出会われた皆さんにはこれからもずっと 「歌と仲間」を大切にして欲しいなあと思います。
歌は一生皆さんの気持ちに寄り添い、悲しいことや苦しいことをやわらげ、これからの人生を励まし 続けてくれるでしょう。そして、一人ではなく「誰かと共に歌う合唱」は人と人との絆の大切さや、 仲間の大切さ、「自分に出来ることの多さ」と「他人に助けてもらうことの多さ」に気づかせてくれ るものです。

今日も意欲的なプログラムでびっくりしています。卒業される皆さんは、合唱部の素晴らしい活動か ら学ばれたことと一緒に歌った歌の数々を一生の宝物にしてくださいね。後輩の皆さんは、先輩たち の一生懸命の気持ちを引き継ぎ、明るく元気に部活に取り組んでください。京都の町から本日の皆さ んの演奏会の成功をお祈りしております。歌を続けることで、またどこかで出会うことが出来そうな 気持ちがいたします。そのときまで。

2009年1月~名古屋大学混声合唱団コール・グランツェへのメッセージ~

名古屋大学「コールグランツェ」第32回演奏会の開催おめでとうございます。
30周年のOV合同を指揮させてもらったご縁で「音楽監督」という立場で音楽活動を見守ってまい りましたが、今期のグランツェもまた思い切った方向に舵をきった一年でした。
コンクールへの初参加(中部支部大会銀賞)は、周囲を驚かせるチャレンジでしたが、迷った場合 はより「積極的」な選択をするのが学生時代の醍醐味。苦労やリスクもあったはずですが、決断後 の努力やプロセスで得たことは必ずや今後の活動に生きていくはずです。
私自身、大学合唱の先輩として思うのですが、大学生の合唱団というのは、決して結果による一喜 一憂ではありません。自分達の知性と感性と体力とを総動員して大きな物事に当たっていくこと、 そのプロセスで時に仲間とぶつかったりもしながら、世界観や価値観を広げていくこと、想像力を 養っていくこと、が最大の魅力だと感じています。
今年はステージにはおりませんが、神田先生のもと声を整えながら、美しいハーモニーを聴かせて くれていることでしょう。来年にはまた楽しみなチャレンジが待っております。わくわくするよう な行動で、合唱界を活性化させていって欲しいと思います。

2010年9月~アンサンブル・ミカニエ第3回演奏会へのメッセージ~

「アンサンブル・ミカニエ」第3回目の演奏会おめでとうございます。
合唱団創設に関して阪本君と話をしていたのが昨日のことのようですから、もう3回目の演奏会 を迎えられることを嬉しく思うとともに一つの区切りとしての感慨のようなものさえ感じます。 合唱団というのはテクニックを備えることだけではなく、「たくさんの曲に出会い世界を広げる こと」「仲間と信頼し合うこと」「たくさんの仲間と交流しながら人生観や世界観を分かち合って いくこと」が大事だと思います。そういう意味で、創設からの年月はミカニエをいろんな意味で 成長させてくれていることだと思います。
この1月には徳島の「ディリゴムジカ」とのジョイントコンサートで合同ステージを指揮させて もらいました。それまで「音楽監督」とは名ばかりで、なかなか直接顔を出せず、メールで阪本 君にアドバイスするばかり?でしたが、年末の合宿を含めてミカニエの仲間ともいろんな話をす ることが出来ました。若いメンバーが小さな努力を少しずつ積み重ねて合唱団を成長させてくれ ていることもよく分かり、ますます嬉しく、親しく、頼もしく思ったものです。1月の「かなうた」 も気持ちがぐっと入った感動的な演奏でしたが、今日の演奏会もまた楽しみなプログラムです。 音楽の喜びをたくさん分かち合ってください。
そして、ますます太陽をいっぱい浴びてたくさんの実のなる「みかんの木」のように育っていって ください
。 今日は大阪から精一杯の「応援エネルギー」を送ります。
また一緒に活動出来る日を楽しみにしています!

2012年3月~えちごコラリアーズ演奏会へのメッセージ~

頑張れ!新潟の星、えちごコラリアーズ

客演をした「信州大学混声合唱団」でお世話になった藤田君から「男声合唱団を立ち上げました、 来てください!」と連絡を受けたのは1年と少し前のことだったでしょうか?学生時代から大き な夢と志を持って一生懸命マネジメントをしていることを知っていましたので、「ひとまず応援 に行かないと」と思い、雪の新潟に出向いたものでした。それから何度か練習(というより応援 か)に足を運ばせてもらいましたが、さまざまな困難な状況の中、一番運営が難しい男声合唱に こだわって頑張ってくれている姿に胸を打たれました。(決して、藤田君の御実家のジェラート アイスの美味しさに惹かれて行くわけではなく(笑))私が関わりを持った学生が合唱をやめず に地元に帰って合唱団を作って頑張ってくれていることだけでも、何にも変えがたく嬉しいこと でもありますが、練習を見て、メンバーの真摯さ、そのポテンシャルにも感動しました。合唱団 の維持発展には我慢が大事。スタートラインに立ったところですから、ぜひ10年20年頑張って欲 しいと思っています。
「音楽」とは、生命を与えられていることのありがたみを実感させられる力、喜び、励まし、 ・・・「仲間」とは、かけがえのない宝、生きている目的を支えるもの、伝えたいという意志を生 み出す力、・・・私たちの「未熟さ、稚拙さ、無謀さ」は、いつかはこうなりたい、という夢を育 む力、想像力を支える気持ち・・・。
泥臭くとも、一生懸命頑張れ!えちごコラリアーズ!そして「男声合唱」は、きっと「人の人生」 や「この世の中を変える力」を持っていると信じ、人生をぶつけて歌を歌おう!

2012年9月~アンサンブル・ミカニエ第5回演奏会へのメッセージ~

「アンサンブル・ミカニエ」第5回目の演奏会おめでとうございます。
素晴らしいことに、もう5回目の演奏会になるのですね!!?。正直いつま で続くのか…、と心配しながらの船出でもあったのですが、一つの区切りに もなる5回目の演奏会を迎えられることは、その間の苦労を考えると本当に 立派なことだと思います。音楽監督とは名ばかりではありますが、学生時代 から熟知している阪本君をはじめ、私の活動やいろんな演奏会に顔を出して くれるメンバーも多く、直接の練習回数のわりには、私の意図や方向性を受 けて活動をしてくれているような気がし、大きな信頼感と親しみを持って見 守っております。この4月には鳥取の「小さじ」とのジョイントコンサート で合同ステージを指揮させてもらいました。今回はその再演もあり、なんと 今を時めく作曲者本人を招聘しているということもあり、大変楽しみな演奏 会となりますね!音楽の喜びをたくさん分かち合い、楽しい合唱活動をして いってください。太陽をいっぱい浴びてたくさんの実のなる「みかんの木」 のように大きく育ってくださいね。

Copyright(C) Keishi.Ito All rights reserved