エストニア「歌の祭典」に参加する19−01 2019.9.07かつて自分自身の勉強のために和歌山児童合唱団の練習や合宿にお邪魔をしたご縁で指揮者の沼丸先生とはともに「合唱、子どもの合唱」の未来を語り合う仲間として懇意にさせてもらっています。そのようなこともあり、今回、業務で同行不可能となった沼丸先生に代わって、和歌山児童合唱団とともに和歌山児童合唱団が招待されたエストニアの「歌の祭典」に同行(合唱祭の翌日のジョイントコンサートでは指揮も)させていただくことになりました。結果としてこの5日間は私の人生の一番の宝物として心に深く刻まれる時間となりました。
エストニアの「歌の祭典」は毎回10万人以上が参加して開催される世界文化遺産にも登録されている催しですが、近年では5年に1回ずつ行われ、実は今回が第1回から数えて150周年という記念の年でもあります。例によって、英語が得意でない私は、異様に緊張しながら飛行機に乗り込んだのですが(そのわりには良く行っている方だとも言えるのですが)、ヘルシンキを経由して辿り着いたタリンの街は西ヨーロッパの避暑地でもあり、旧市街の残る美しい街でした。街並みが大変気に入ったのと、食べ物が美味しかったことと、自分自身の出番が少ないこともあって、今までの海外遠征にはなく、すぐにリラックスすることが出来ました。これはきっと旅慣れた和歌山児童合唱団の明るいメンバーたちのおかげでもあったと思います。 さて、私のせいではないと思いますが、残念ながら観光を終えた翌日からはすべて天気予報は雨の予報で、予報通りリハーサルも雨(ときどき激しい豪雨)の中で行われました。歌の祭典は野外で行われるために雨具(傘は差さない、レインコートのみ)を着用して風雨に耐えながら子供たちは歌い、私はそれを応援するのみでした。(もっとも山の天気と一緒なので、ときどき青空が出ます。) …必死で耐えた雨天のリハーサルを終え、天気予報を裏切って奇跡的に晴れた合唱祭の当日、和歌山児童合唱団とともに5キロの道のりをパレードしました。市内の中心に集まった合唱団はそれぞれが民族衣装や独自のコスチュームを身にまとい「歌の広場」目指します。13時に最初のグループが出発して、最後のグループが出発するのが夕方でしたから、そのことからもこの催しの規模の凄さが分かります。和歌山児童合唱団は浴衣を着て歌いながらパレードをしましたが、市街地を横断して海岸に至り、その海を背にしながら「歌の広場」を目指す道のりにはずっと拍手と声援がありました。なんと素晴らしいことでしょう。そして「歌の広場」では世界からの参加者を含む2万人の歌い手が集結するのです。 そこから先は、またまた私の出番はなく歌うメンバーを応援することだけでしたが、私は「歌の広場」の15万人が集まる野外観客席の最後尾に回って見ることにしました。実は、野外観客席の最後尾にはエストニアの音楽の父エルネサクスの大きな銅像が(ちょうどこの音楽会を聴いているかのように)設置されているのです。リハーサルの時にそれを確認した私は「当日はそこから聞こう(見よう、応援しよう)」と決めていたのです。浴衣姿のメンバーたちを歌唱メンバー(2万人)の中に確認した後に、客席の最後尾まで行って銅像にによじ登る笑顔の少年たちの横で聞きました。そして、ここで聞いた歌声は私の人生の中でも最も感動的な歌声の一つになったのでした。
演奏会の終盤、白夜には無数のエストニア国旗が揺れ、灯された聖火の向こうにはバルト海が見えていました。最後の曲になると(22時頃でしょうか)、ようやく海と空の境目に夕日が薄く滲み、ヘルシンキから到着した船が汽笛を鳴らしています。気が付くと、隣の男性もその隣のお年寄りも銅像によじ登った少年らも立ち上がって歌を歌っていました。 翌日はヤーニ教会でエストニアラジオ放送少女合唱団とのジョイントコンサートがあり、私が和歌山児童合唱団を指揮させてもらいました。教会の響きの中でラテン語の曲を歌うことと日本の曲を紹介することの両方が出来ました。私にとっても、子供たちにとっても、とても素晴らしい体験になったと思います。
P.s
エストニアでは合唱指揮者の上田綾香さんと再会することが出来ました。私がよく知っているのは松下耕先生のところで勉強をされていた学生の頃でしたが、エストニアでご結婚もされ、すっかり成熟した生活者として地に足のついた活動をされていました。頑張ってほしいなと思います。 |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年2020年(8) 2019年 ・19−01 エストニア歌の祭典 ・19−02 セギッツィ・コンクール ・19−03 本を読むこと ・19−04 ルート・ブリュック展 ・19−05 駆け抜ける2019年 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 (15) 2009年 (15) 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |