子どもコーラスフェスティバルIN京都18−03 2018.12.29私に合唱指揮者としての特徴があるとしたら、「子どもの合唱団(みやこキッズハーモニー)」を指揮しているということでもあります。もちろん月2回だけの合唱団で、立派なものではないかもしれませんが、例えば合唱指揮者としてのキャリアを考えた時には、児童合唱のジャンルは怖くて手を出しにくいジャンルですし、ある意味思いきりのいることだと思います。私自身は約20年前に、ほんの偶然が重なって南川八重先生が解散を考えられていた「畷ジュニアハーモニー」を引継いだのですが、子どもの数がひと桁になっても10年間かけて修行させてもらったことが、以後の指揮活動の哲学を支えているようにも思います。その後、「児童合唱は、歩いて練習に行ける距離でないと難しい」という教訓を得た私は京都に「みやこキッズハーモニー」を立ち上げたのですが、かれこれ10年。子どもと向き合いながら「歌とは何か」「合唱とは何か」「私たちは何を伝え、何を教え、そして気付かされるのか」・・・ということを考えられるきっかけを得られたと思っています。
実は私の練習は、子どもの合唱団だろうが、「なにわコラリアーズ」だろうが、混声合唱団だろうが、年輩の合唱団だろうが、中高生の合唱団だろうが、大学生の合唱団だろうが、基本的に同じメソッドで練習をしています。もちろんそれは、畷ジュニアの10年間の中で私が必死で学んだことをベースに成り立っているわけですが、要するに「耳を育てる」ということに関して、(例えば厳密な意味でのコダーイシステムではなく)その要素を自分なりに抜き出して「合唱の基礎」に使っているということかと思います。
さて、今年の全日本合唱連盟の子どもコーラスフェスティバルは、子ども委員である私が中心となり、京都府合唱連盟の力を借りて京都で開催することが出来ました。いつもは子どもコーラスの観客はわりと子どもとその家族の方に限られてしまっていたのですが、京都府合唱連盟の組織力のおかげで、たくさんの集客を得て、思い描いていたような「大人に応援してもらう子どもコーラスフェスティバル」を開催することが出来ました。企画としてはまずまず成功だったと言えるでしょう。しかしながら、子どもコーラスフェスティバルは来年はいったん休止となります。理由は200万円を超える赤字のためです。しかし、子どもに投資しないで、未来ってあるのでしょうか?
<子どもコーラスフェスティバル概要> |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 ・18−01 わたしを離さないで ・18−02 読書継続中 ・18−03 子どもコーラスフェス ・18−04 軽井沢国際合唱フェス ・18−05 第1回東京国際合唱コンクール ・18−06 全日本合唱コンクール ・18−07 カレーに始まり、パンに終わる ・18−08 葡萄の樹20年 ・18−09 現代の書を見る 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 (15) 2009年 (15) 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |