カレーに始まり、パンに終わる18−07 2018.12.29
「合唱物語」の形式は、独立した楽曲の間に存在する緩やかな物語をナレーションで繋いでいく形式です。まるで絵本のページをめくるように曲が展開しながら、歌い手は言葉や歌詞から芽生える自然な表情やしぐさを交えて演奏します。演出家にも指導してもらいますが、まず、合唱団は合唱作品を一生懸命に練習をして良い演奏をすることを第一義に考えますので、団員が「演技をする」ということではありません。ただ、言葉に合わせて、緩やかに身体を連動させますので、どちらかというと、うたと身体、言葉と音楽、身体と表現、アクションとリアクション、コミュニケーション…そのようなベーシックなものに気付かせてくれるという価値があります。ですので、内容がボスザルだろうがカレーだろうが、中にある言葉と音楽の問題、歌と舞台の問題に気付いて「表現する」ということが肝要になります。今年の初頭は名古屋大学コールグランツェによって、カレーを巡る冒険話を演奏することになり、締めくくりでは合唱団「葡萄の樹」20周年記念演奏会で「パン屋さんの匂いでしょ?」(山下祐加)を演奏することになりました。同志社コールフリューゲルのサマーコンサートでは「お菓子の時間」(横山智昭)を演奏しましたので、今年は食べ物イヤーでもあったのですね。 ![]() ![]() |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 ・18−01 わたしを離さないで ・18−02 読書継続中 ・18−03 子どもコーラスフェス ・18−04 軽井沢国際合唱フェス ・18−05 第1回東京国際合唱コンクール ・18−06 全日本合唱コンクール ・18−07 カレーに始まり、パンに終わる ・18−08 葡萄の樹20年 ・18−09 現代の書を見る 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 (15) 2009年 (15) 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |