コロナ禍の中で20-04 2020.10.2
緩やかにコロナが広がり出した頃に開催された「名古屋大学コールグランツェ」の演奏会についてはかなり心配をしましたが、何とか知恵を働かせて、団員同士の感染リスクも減らしながら無観客演奏会が出来ました。そのときには、「学生たちこの危機の中をぎりぎりの判断でよく工夫した、一つの演奏会のあり方を示しながらよく凌ぎ切った」と思いましたが、まさかこの影響が夏以後にも及ぶとは考えもしませんでした。
そこから長い間、合唱にとっては非常に辛い状況となりました。「密を避ける」というのは合唱にとってその根本を問われようなる非常に厳しい状態ということになります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
他方、コロナ禍の中での自分自身の過ごし方という意味では、私の場合、「本職」との間隙を縫って「合唱のために各地を飛び回る」という状況がなくなったので(それはこの20年くらいの中でなかった経験でしたので)合唱の問題とは全く別の話として、新しい発見がたくさんあったことは事実です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱が恋しい…とか、合唱出来ないことがストレスだ…とか、そういう気持ちではなく、この不自由な時代において、合唱の灯を消さない努力をどのような形でしたら良いのか、と思案する日々が続きます。 |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年2020年 ・20-01 2020明けました ・20-02 長崎「祈り」の演奏会 ・20-03 エレンと時まもりの木 ・20-04 コロナ禍の中で ・20-05 頑張れ、大学合唱! ・20-06 今こそ読書 ・20-07 なしのはなし ・20-08 2020年振り返り 2019年 (5) 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 (15) 2009年 (15) 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |