「なにコラ」が全日本合唱コンクールにて10年連続の金08−10 2008.12.10
もちろん「10年連続」ということが、ほぼ何の意味もないことくらい私の 世代以降の人なら誰でも理解しております。(一番とか、金メダルとか、 連続記録とか、そういったものに敏感なのはもっと上の世代なのではない でしょうか。) ただし、「いや、別に銀でも銅でも良かった」などというつもりも全くあ りません。高い評価をしていただくことは本当にうれしいし、がんばった ことが報われ、そのプロセスで傷ついたことが癒されるような効果もあり ます。特に、岡山でのなにコラは「もう出ない宣言(正確には私が疲れて、 もう出たくないと思っていたのだと思いますが)」を撤回しての出場で したので、プレッシャーもかかり、何より準備不足でもありました。自ら 数名しか集まらない平日補習を行い、ドイツ語の発音について、ドイツ語 の発音テクニックを効果的に使うための音楽の流れの作り方について、 かなり試行錯誤したように思います。最終的な結果には、ボイトレの石原氏 や、メンバーの底力が総合的に発揮されたと思っています。確かに直前に しかそろわない我々ですが、例えば、畑中先生から厳しいドイツ語指導を受 けていたK、かつて名門合唱団でロマン派曲の練習をしていたM、大学時代 にプライドをもって週に8回練習していたメンバーたち、やはり、一生懸命 とことんやったことのあるメンバー(やはり総じてベテランメンバーになる のだが)の底力は大したもんだ・・・と思いました。自由曲はコンクールとし ては減点要素が多い曲なので、「自由曲を、個性を発揮してお客さんのために」 「課題曲を、自らのスキルアップのために(出来たらこれで評価される)」 と意図した狙い通りになったことは、本当に結果オーライで助かりました。
さて、金メダル9というのは美しくもありましたが、他人に説明するのが
面倒な感じでもありました。10回というのは分かりやすい数字で、団体
としても節目と言えると思います。コンクールによってスキルアップして
きた団体ですのでコンクールとの付き合い方は今後とも考えねばならない
でしょうが、私には合唱界全体の活性化のために男声合唱のジャンルでや
ることが他にあるような気がしています。 |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 (15) 2009年 (15) 2008年 ・08−01 いろとりどりの歌 ・08−02 やっとオープン、そして・・・ ・08−03 MODOKIさんの・・・ ・08−04 久しぶりの休みは雨でしたが。。 ・08−05 なにコラ第14回目演奏会を終え・・ ・08−06 サッカーに寄せる ・08−07 オペラ:セロ弾きのゴーシュ ・08−08 アルティが目指すもの・・ ・08−09 様々なところに・・ ・08−10 「なにコラ」が全日本にて・・ ・08−11 楽しかったプラバ&ブルーベリー ・08−12 再び信州大学混声合唱団 ・08−13 よどこん20回記念演奏会 ・08−14 「合唱団:葡萄の樹」10周年に・・・ ・08−15 2008年末の風景 2007年 (23) 2006年 (4) |