2010年末学生指導者合宿 〜「原爆小景」について10−14 2011.1.11
せっかく取り上げた「原爆小景」ですが、今回はあくまでも「水ヲクダサイ」 をシアターピース講習会のテキストとして扱っただけでもありました。今年 の夏から少しずつ取り組んできた曲でもありますので、このまま閉じてしまう のではなく、内容を少しずつ変容させながら展開していくことが出来ないかと 考えています。実はもう一度このテキストと向き合い、来年の夏に再び多くの 人の前で演奏をすることを考えています。一度は大阪いずみホールの「グロー バルピースコンサート(8月9日)」での演奏、もう一つはその後、広島で演 奏することです。広島では実際に原爆ドームを見学し、合唱を通した学びや理 解を経験しながら、合唱音楽がある種の社会的なミッションを持つ可能性があ るということについて実感を伴った演奏会が出来ないかと思って検討している ところです。これは広島方面の方々のご協力とご理解を得ないと難しい演奏会 ですが、多くの合唱団がある種の閉じた世界でコンクールの練習に明け暮れる その時期、合唱の本質やミッションということを考える機会としても、こうい った取り組みを仕掛けていくことが必要なのではないかと考えているのです。 8月11日にフレンドシップコンサートという形で実現すべく動いていますが、 広島方面の方にはご理解、ご協力をお願いしたいところです。 |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 ・10−01 頑張れディリゴ、ミカニエ!! ・10−02 思い出に残る山口・広島演奏旅行 ・10−03 うぃろう初めての演奏会 ・10−04 わらべうたプロジェクト ・10−05 コーラスガーデン ・10−06 コーラスめっせ2010 ・10−07 「うたつば」も大健闘 ・10−08 サッカーに寄せる2 ・10−09 ブギ、大学生とのジョイント ・10−10 2010.夏の始まり ・10−11 なみだのあとに〜軽井沢フェス ・10−12 「ロング・グッドバイ」を読む ・10−13 松江・ルバイヤート・クリスマス ・10−14 原爆小景 ・10−15 2011年末の風景 2009年 (15) 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |