2010年末の風景10−15 2011.1.11つぶやくことが少なくなったときは、順調に呼吸をしているのか、窒息のスト レスを抱えているのかのどっちかなのですが、本年の秋以降はいろいろストレ スの多い時間を過ごすことが多かったように思います。12月ともなると、 演奏会一つ一つを自分の楽しみとしてありがたく味わえている部分と、ともか く「一つ一つ」と自分に言い聞かせながら、必死で入魂している部分とがあり ました。私の場合は少しでも気持ちが抜けると全てのことが水泡に帰すような 脆弱さを抱えていることを私自身が知っているので、なおさら入魂(もしくは 周到な段取り、準備)は必要です。もう少し大きな合唱の活動ということで言 うと、次の扉を開こうとしていることへの迷いや躊躇のようなものが私を支配 しているのだろうと思いますし、純粋に芸術的な視座だけを深めて行動する訳 にはいかない立場、合唱の持つ社会性ゆえ、孤独感、孤立感のようなものを強 めるのでしょう。 私自身、個に篭らず合唱の仲間に救われてきたことをずっと恩義に感じていた 人間であり、この10年以上、出来る限り合唱界の正面からの取り組みをしてき たつもりではありますが、年齢的にも再びもとの世界(次の世界?)からの手 招きを感じるものです。年末に寺嶋陸也先生とお酒を飲みながらひたすらに 「映画の話」をする機会があり、昔の血が蘇ってきたのも一つの切っ掛けだっ たかもしれません。このことは合唱から離れるということではなく、やや盲目 的に邁進してきた合唱の取組に対して別の窓から覗き直してみたいという気持 ちとも言えるのでしょうか。(もともと斜めから入りましたから)
さて、今年もいろいろ終えて、ようやく年末がやってきてくれました。 その後も各合唱団で練習おさめをいたしましたが、そう言えば、今年のそれ ぞれの忘年会(帰り)での私の状態はどれも酷いもので、地下鉄国際会館で 折り返したこと1回、京阪出町柳で起こされたこと1回(これは折り返さなく って良かった…二度ほど折り返して淀で起こされたことがある…)、名古屋 からの帰りに新大阪で起こされた時には(京都だとばかり思って降りたので すが、意識が戻ったしばらく後に新大阪と気づき愕然となる)、京都じゃな いのか、とがっかりしたものの、しばらくしてから「広島じゃなくて良かった」 としみじみ思ったものです。
|
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 ・10−01 頑張れディリゴ、ミカニエ!! ・10−02 思い出に残る山口・広島演奏旅行 ・10−03 うぃろう初めての演奏会 ・10−04 わらべうたプロジェクト ・10−05 コーラスガーデン ・10−06 コーラスめっせ2010 ・10−07 「うたつば」も大健闘 ・10−08 サッカーに寄せる2 ・10−09 ブギ、大学生とのジョイント ・10−10 2010.夏の始まり ・10−11 なみだのあとに〜軽井沢フェス ・10−12 「ロング・グッドバイ」を読む ・10−13 松江・ルバイヤート・クリスマス ・10−14 原爆小景 ・10−15 2011年末の風景 2009年 (15) 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |