謝謝 台北メールクワイヤー09−9 2009.10.23『人生有情』という映画監督のホウシャオシェンの言葉を思わすような笑顔と温かい 雰囲気に満ちた演奏会となりました。旅程を通して出会った人たちが皆、他人を思う 気持ちに満ち溢れており、胸を打たれる「なにわコラリアーズ台湾演奏旅行」となっ たのです。台北メールクワイヤーの皆さんには本当にお世話になりましたし、心の底 から感謝の気持ちでいっぱいです。 ![]() 台北メールクワイヤーとの出会いは2003年の宝塚国際室内合唱コンクールに遡り ます。20周年記念ということで、初日にカテゴリー別のコンクールが開催されるだ けでなく、それぞれの上位団体(6団体?)は、二日目に進み、そこで20分という 拡大された枠組みの中で他カテゴリーを含んだ選曲をしながらグランプリを決定する という本格的な国際コンクールの手法に則った方式での開催でした。やや和音を崩し ながらもホールを鳴らしたことで?辛うじて翌日に進んだ「なにわコラリアーズ」は 、ジャンルを越え時間が拡大されたグランプリ大会のほうで、多彩なレパートリーに よるのびのびとした演奏を披露し、数多くの海外団体を破って逆転グランプリを獲得 することが出来ました。その時の2位が本当に美しいハーモニーを響かせた台北メー ルクワイヤーだったのでした。(ちなみに3位は最下位で決勝に進んだ「Emsenble Vine」でしたので、私の合唱団は演奏会スタイルに近づいたほうが持ち味が出るとい うことかとも思われます) 印象的だったのは結果のことではなく、むしろコンクールが終わりホールからに出た ときのことでした。台北メールのメンバーたちが「一緒に歌おう」と言ってくれて、 いくつかのレパートリー交換をしたり、共有レパートリーをともに歌って、ベガホ ール前でささやかな楽しい歌合戦が始まったのです。Vineも入り乱れて友情を育む 場となりましたが、台北のメンバーは、2団体指揮することでややストイックに演 奏のことばっかり考えていた私の緊張した気持ちを一気にほぐしてくれる笑顔でし た。その後、日本に残った台北メールメンバーとVineのメンバーが仲良くなって観 光に連れて行ったりということなどもありましたが、彼らの基本スタイルは「音楽 を通して友情を育む」…という、言葉にすると当たり前過ぎるようなシンプルなこ とであり、その純粋な思いを普通に実行されているのに驚かされっぱなしでした。 美しい歌声はもちろんのこと、音楽を通して何が出来るかを考え、音楽を手段にし たさわやかな行動に目が覚める思いがしたものです。
![]() ![]() |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 (15) ・09−01 グランツェふたたび ・09−02 ただたけだけコンサート開催 ・09−03 うぐいすも鳴き ・09−04 「春うらら」コンサート ・09−05 徳島から東京そして、西宮へ ・09−06 合唱劇という不思議な… ・09−07 The Premiere リポート ・09−08 夏の終わりは秋の始まり ・09−09 謝謝 台北メールクワイヤー ・09−10 バンクーバー室内合唱団 ・09−11 よどこん金を獲るの巻 ・09−12 コーラスめっせ2010 ・09−13 みたび〜信州大学混声合唱団 ・09−14 アポロンの歌声 ・09−15 暮れゆく2009年 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |