バンクーバー室内合唱団〜京都公演〜報告09−10 2009.11.15
「音楽を絆として、また尊い人間関係が架け橋となり実行される文化交流はそれ特殊 の世界を創り上げます。(中略)これは皆さんと長期にわたり共に努力した賜物です。 私達の目的は他の人々と音楽、文化を分かち合うことにあります。そしてそれにより お互いの生活を豊かにすることです。何故ならば文化は人間の心を表現するものだと 確信するからです。今回の演奏旅行は一人に中心人物により作り上げるものではなく、 カナダ、台湾、日本の合唱団の一人ひとり、またそれを鑑賞する人々、そして様々な立 場からこの交流企画をサポートして下さっている方々がこの文化交流に携わり体験する ことに意味があります。この私達の試みを実現させてくださった太平洋両岸の多くの 方々に深く御礼申し上げます。(パンフレットより抜粋)」 プロフェッショナルの合唱団から教えてもらうことが多いのは事実ですが、音楽は決 して権威的なもの、一方的なものではあり得ません。そこには必ず人と人との温かい 気持ちの交流が生まれるものです。この日の演奏会はまさにそのような雰囲気に満ち、 ホール全体が温かく豊かな空間を作り上げておりました。
よくよく考えてみると、実は今回のアジアツアーで「バンクーバー室内合唱団」が演奏
した台湾のホールは、「なにわコラリアーズ」が「台北メールクワイヤー」の招きで、
その一週間前に演奏させてもらったホールです。政治や経済の壁はいろいろとあるよ
うですが、合唱では率先して国境の壁を取り払うことが出来るようです。合唱を通し
て人と人とが出会い結ばれ…、迎えられたり迎えたり、歌ったり聞いたり、影響を受
けたり与えたりしているのです。そのような様子を見ていると、合唱というものがい
かに「分かち合う」という言葉を体現する表現形態なのかということをつくづく感じ
させられます。「バンクーバー室内合唱団」の素晴らしい演奏によって、客席とステ
ージは一体となり、私たちはまさに音楽の豊かさ分かち合う関係になっていたように
思ったのでした。きっと多くの人にとってこの日の夜は「音楽のある豊かな夜(つい
でにその後の少しのお酒も?)」になったことでしょう。
P.s 2009.11.14 パナムジカメールマガジンに掲載
|
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 (21) 2010年 (15) ・09−01 グランツェふたたび ・09−02 ただたけだけコンサート開催 ・09−03 うぐいすも鳴き ・09−04 「春うらら」コンサート ・09−05 徳島から東京そして、西宮へ ・09−06 合唱劇という不思議な… ・09−07 The Premiere リポート ・09−08 夏の終わりは秋の始まり ・09−09 謝謝 台北メールクワイヤー ・09−10 バンクーバー室内合唱団 ・09−11 よどこん金を獲るの巻 ・09−12 コーラスめっせ2010 ・09−13 みたび〜信州大学混声合唱団 ・09−14 アポロンの歌声 ・09−15 暮れゆく2009年 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |