なにわおとこにあづまおんな11−04 2011.5.20
京都におり、デスクに向かいながら「眩暈がしたか、、やけに長く続く」
と思っていたら、あの大震災でした。被害の全貌がまだ見えず、痛ましい
映像の流れる中、取り敢えず宮城の合唱団の方等と連絡をとって、無事は
確認いたしましたが、即座に入ってきた情報で、ホールに被害のあった翌
日の横浜での演奏会(リモーネさんとのジョイントコンサート)は中止と
なりました。実は「なにコラ」は敬愛する岸先生の女声合唱団とのジョイ
ントコンサートを二日続けて計画しており(していただいており)、その
翌日は東京で「舫の会」との演奏会がありました。電力状態が取りざたさ
れる前のタイミングでもあり、この演奏会は逡巡したあげく岸先生のご英
断で何とか実施しました。ひとまず不安な気持ちのままに東京に乗り込むと、
前日の帰宅難民状況の反動からか人が誰もおらず、ときどき余震で地下鉄
が止まるような状況でした。被災地のことを思うと音楽をしている場合で
はないという思いもあり、気持ちが乱れましたが、大学時代から親しんで
いた「コルネリウスのレクイエムエテルナム」が繰り返し私の頭の中で反
復され、どうしてもその曲から演奏会を始めたく、岸先生にもお願いして、
「なにコラ」メンバー10数名で冒頭に祈りを捧げました。
実際には音楽に出来ることと出来ないことがあると思います。ましてや大勢
の人を集めた演奏会ともなると社会性を帯びてきますので、優先順位やタイ
ミング、その場で要求されることに違いもあり、様々な判断があり得ると思
います。しかしながら、その日に東京で演奏会を持ったこと(その翌日から
は電力等の関係で多くの演奏会が中止となりました)、仲間が様々な気持ち
を抱え、音楽の中で表現しようとしたことの中身について、私の記憶にも深
く刻まれる演奏会ともなりました。岸先生と舫の会の皆様にも感謝いたします。 ※このたびの震災で亡くなられた方々の冥福をお祈りするとともに、被災地 が一日も早く復興することを願います。 |
Top > つぶやく。。
午後のつぶやき2021年 2020年 (8) 2019年 (5) 2018年 (9) 2017年 (7) 2016年 (8) 2015年 (11) 2014年 (10) 2013年 (6) 2012年 (18) 2011年 ・11−01 頑張れ!グランツェ&信州グリー ・11−02 私が私に出会うとき ・11−03 熊本ユーゲントコール ・11−04 なにわおとこにあづまおんな ・11−05 佐賀女子&ソレイユ ・11−06 コーラスめっせ2011 ・11−07 なにわコラリアーズ17回演奏会 ・11−08 新潟へ ・11−09 熊本〜知覧へ ・11−10 北海道へ ・11−11 ブラボー!左座家 ・11−12 こどもコーラスフェスティバル ・11−13 JDCAユース 大阪・広島 ・11−14 ほらね、 ・11−15 夏休み 盆船流し ・11−16 軽井沢合唱フェスティバル ・11−17 Fragments ・11−18 青森にて ・11−19 楽しかった葡萄 ・11−20 スチューデントソングブック ・11−21 2011年の終わり 2010年 (15) 2009年 (15) 2008年 (15) 2007年 (23) 2006年 (4) |