Keishi Ito Homepage 〜目をひらく 耳をすます つぶやく〜 

「中勘助の詩より」 〜中勘助の残した言葉のかけらを巡って〜

同志社グリークラブ第85回演奏会より

詩とは映像のかけらであり、音のかけらであり、言葉のかけらであり、時間のかけらである。

ある何でもない瞬間・・・、窓越しに風景を眺め、濡れた屋根瓦に寂しげな表情を感じたとき、 白いレースのカーテンの揺れに春の風の静けさを感じたとき、テーブルの上のメロンに夏の陽射し が降り注いでいるのを発見したとき、そのよこで光る銀のスプーンに、単純な形容詞では表し得 ない感情を抱いたとき、・・・蝶の羽ばたきのようなその微かな心の震え・・、その感情の鏡に 浮かんだ小さな波紋がポエジーなのであり、その瞬間にいろんな色の感情を注ぎ込み、それを心 のまなざしで受け止め得る者が詩人なのである。

中勘助はそんな瞬間にまなざしを注いだ詩人の一人であるが、日本文学史上稀有な存在であると いえる。
彼の生い立ちについては近頃ブームになった感さえある名著「銀の匙」に詳しいが、この完璧な 随筆が夏目漱石をうならせたものであったにも拘らず、文壇にも登場しなければ、世間に名を成 すことも願わなかった。むしろ、人込みや喧騒の社会を嫌い、作家や詩人というよりも詩的な独 自の生活への陶酔を愛していたように思われる。

「銀の匙」は引き出しの中の珍しい形の銀の小匙の思い出から始まり、幼い日々の思い出を綴っ たものであるが、単純なセンチメンタリズムという言葉では片付けられない独創性と比類のない 美しさを誇り、きらびやかな美しさというよりは、現実が研ぎ澄まされて幻想になったというよ うな雰囲気を漂わせる。
形式はたまたま随筆であったが、子供の世界と子供の心情を子供のまなざしからとらえ、また、 何気ない現実の世界の中に、はっとするような詩的な瞬間を見付けだしている。
よそゆきの着物の友禅縮緬の美しい一片で縫われた女の子のお手玉の描写・・・そのお手玉を取 り合って睦みあう小さな恋人たちを見詰める視線などは、このうえなく繊細であるが、世界は彼 のまなざしによって風景になり、風景は彼のまなざしによって幻想になっているようだ。

どこかで見掛けた風景、どこかで感じた感情、どこかで聞いた話・・・中勘助の詩と文章からは、 幻想的な時間と風景が溢れだし、遠い遠い時間の果てのほうから感性に囁き掛ける声を感じる。 その距離感にはしかし、ロマンチックな色付けはなく、ただ、子供の頃の小さな落書きをそのま ま残しておきたいというような気持ちが「リリシズム」としてほのかに香っているだけだなのだ。。
さてこの曲は、そんな中勘助の詩の情感を充分にたたえた名曲で、しばし多田武彦の初期の代表 作とも言われる。日常の何でもない光景に独自のまなざしを注ぐことによって、幻想的ともいえ るような感情を溢れさせた詩が雰囲気をつかんだ旋律で歌われ、心地好い印象を残してくれる作 品である。

「絵日傘」・・・・・・・・絵日傘を持って遊ぶ子供の情景に襖越しの呼び掛け・・・
「椿」  ・・・・・・久兵衛さんの家の椿を手毬歌ふうに褒め上げる
「四十雀」・・・・・・睦まじい男女の恋と結婚を四十雀に託してやさしく歌い上げる。
「ほほじろの声」・・・ほほじろの声を聞いて、昔の孤独と今の傷心をまどろみの中で
           抱き締める。
「かもめ」・・・・・・わらべ唄ふうに、しかもほんのりとした色気を香らせてゆりか
           もめをうたう。
「ふり売り」・・・・・遠い時間の彼方から、記憶の中の一場面の、朧気な蘇り・・・
           現実か幻想かと見まごうような一瞬の永遠化。
「追羽根」・・・・・・中勘助の病身の兄嫁に対するいたわりの詩であるが、日常の細
           かなものに対するまなざしと、繊細な表現、匂うばかりの季節
           感を漂わせた代表的な作風の詩。

演奏において私が最も大切にしたいのは、「優しい気持ち」・・・それに反応し得る「柔らか い感性」である。普段、慌ただしい生活の中で見逃してしまうような「風景」にまなざしを注 いだとき、眠っていた感性の蘇りと共に、世界はそっとその扉を開いてくれるはずなのである。

Copyright(C) Keishi.Ito All rights reserved