Top > 耳をすます
合唱について・アルティ報告・練習小景~練習について ・軽井沢から吹く風について ・軽井沢の空 ・京都府大50周年記念演奏会に寄せて ・松下耕作品について ・軽井沢に集うということ ・合唱コンクール活用法について ・いまこそ語り継ぎたい名曲 ・なにわコラリアーズIn台湾レポート ・モツレクをシアターピースで!・・・ ・コーラスめっせ2010 ・こどもコーラスフェスティバル ・おらしょについて ・『月光とピエロ』の周辺を巡って ・JCDAはこれから何をなすべきか ・世界合唱シンポジウムレポート ・シーラカンス日和 ・子どものコーラスから ・こどもコーラスフェスティバル2016 ・子どもコーラスから学ぶ1 ・秋のメヌエット ・子どもコーラスから学ぶ2 ・子どもコーラスから学ぶ3 ・子どもコーラスから学ぶ4 ・こどもコーラスフェスティバル2017 ・追悼・多田武彦先生 ・多田武彦先生やすらかに ・多田先生、ありがとうございました ・私の師匠~福永陽一郎 ・こどもコーラスフェスレポート |
2021こどもコーラス・オンラインフェスティバル レポート
会場と各地をオンラインで結ぶ形で開催された「2021こどもコーラス・フェスティバルin浜松」は感動的な大会になりました。まずは周到な準備をしてくださった事務局や関係者各位に深く感謝申し上げます。もちろん子どもたちの歌声を聞くだけで胸がいっぱいになりましたし、それぞれに工夫された動画には今までにない新鮮な楽しさを感じました。最後に演奏されたオンライン「讃歌・未来へ」では、心の底から「歌って素晴らしい」「子どもたちが歌っている姿こそが平和の象徴だ」「生きていくことに歌や音楽は不可欠だ」という思いが溢れてきたのでした。加えて、冷静に振り返ってみると、そのようなエモーショナルなことだけではなく、今回のオンライン開催が我々に示してくれたこと、教えてくれたことは少なくなかったようにも思います。 2021年『ハーモニー 夏号』より
|