Top > 耳をすます
合唱について・アルティ報告・練習小景〜練習について ・軽井沢から吹く風について ・軽井沢の空 ・京都府大50周年記念演奏会に寄せて ・松下耕作品について ・軽井沢に集うということ ・合唱コンクール活用法について ・いまこそ語り継ぎたい名曲 ・なにわコラリアーズIn台湾レポート ・モツレクをシアターピースで!・・・ ・コーラスめっせ2010 ・こどもコーラスフェスティバル ・おらしょについて ・『月光とピエロ』の周辺を巡って ・JCDAはこれから何をなすべきか ・世界合唱シンポジウムレポート ・シーラカンス日和 ・子どものコーラスから ・こどもコーラスフェスティバル2016 ・子どもコーラスから学ぶ1 ・秋のメヌエット ・子どもコーラスから学ぶ2 ・子どもコーラスから学ぶ3 ・子どもコーラスから学ぶ4 ・こどもコーラスフェスティバル2017 ・追悼・多田武彦先生 ・多田武彦先生やすらかに ・多田先生、ありがとうございました ・私の師匠〜福永陽一郎 ・こどもコーラスフェスレポート |
「シーラカンス日和」田中達也
田中達也さんは特異なフォルムを持つテキストに対して、様々な書法を試し
つつ渾身の力で対峙されています。優れた才能を持つ作曲家が重要であるこ
とは言うまでもありませんが、曲は作られただけではこの世の中に存在した
ことにはなりません。本企画の特徴は、決して若手作曲家の紹介ということ
だけではなく、緊張感ある音空間を作る客席も含めて、作曲家と指揮者と合
唱団とが互いにこの世に美しい音楽を出現させるために表現上の格闘(共同
作業)することにあるのかと思っています。私自身第一回企画から関与して
おり、3回連続出場の「なにコラ」と共に高いモチベーションをもってその
真剣勝負を戦うことが出来ました。 2014年『ハーモニー 秋号』より
|