Top > 耳をすます
合唱について・アルティ報告・練習小景〜練習について ・軽井沢から吹く風について ・軽井沢の空 ・京都府大50周年記念演奏会に寄せて ・松下耕作品について ・軽井沢に集うということ ・合唱コンクール活用法について ・いまこそ語り継ぎたい名曲 ・なにわコラリアーズIn台湾レポート ・モツレクをシアターピースで!・・・ ・コーラスめっせ2010 ・こどもコーラスフェスティバル ・おらしょについて ・『月光とピエロ』の周辺を巡って ・JCDAはこれから何をなすべきか ・世界合唱シンポジウムレポート ・シーラカンス日和 ・子どものコーラスから ・こどもコーラスフェスティバル2016 ・子どもコーラスから学ぶ1 ・秋のメヌエット ・子どもコーラスから学ぶ2 ・子どもコーラスから学ぶ3 ・子どもコーラスから学ぶ4 ・こどもコーラスフェスティバル2017 ・追悼・多田武彦先生 ・多田武彦先生やすらかに ・多田先生、ありがとうございました ・私の師匠〜福永陽一郎 ・こどもコーラスフェスレポート |
軽井沢から吹く「風〜」について
「軽井沢合唱フェスティバル」のお誘いを受けた電話の直後に私の頭に最初に浮か
んで来たのが「風よ、雲よ、光よ、夢をはこぶ翼…」という武満徹の「翼」の歌詞
でした。きっとこのような風景の中で音楽会が開催され、多くの仲間と一緒に美し
い空気を吸い込むことになるのだろう…と思いながらフェスティバルを楽しみにし
ておりました。
さて。ヨーロッパ型の音楽祭を彷彿とさせる、この手作りで温かいフェスティバル
の示す意味は大きいと思います。常々、合唱界を変革していくことは日本社会の構
造変革に関与していくことであると考えてきましたが、戦後日本の合唱界がモダニ
ズムにおける三つの装置「企業=職場の合唱」「それを支える専業主婦=お母さん
コーラス」「競争社会の訓練とも言うべき中等受験教育=コンクールを軸とした中
高校生の合唱」によって支えられてきたことを考えると、合唱界の発展構造は社会
構造と一定度パラレルであることが理解できます。また、中央集権的仕組みを持ち、
克己心や達成感を原動力とする「コンクール」の結果を前に盛り上がることが、い
ずれ合唱界に多様性とは反対の閉塞感や疲弊感を引き起こすことの可能性も危惧し
てきました。
この夏、日本では第7回世界合唱シンポジウムが開催されました。合唱の多様性と
奥行きを示す世界的イベントの中に、日本の合唱が見失いがちであった課題と指針
が見えたはずです。 軽井沢からの新しい「風が」全国に心地よく浸透し、合唱の未来を切り開く改革に 繋がるものと信じます。 「合唱にできることは何か」と考え、全国の仲間と気持ちを通わせ合い、そして将 来は、避暑に訪れた一般の人々がふらりと立ち寄り「合唱って良いものですね」と、 つい自分でも声を出してみたくなるようなイベントに発展していくことを願ってい ます。京都から軽井沢に向けて力強い声援を送っていきたいと考えております。
P.S1
P.S2 2005年『合唱表現14号』より
|