Top > 耳をすます
合唱について・アルティ報告・練習小景〜練習について ・軽井沢から吹く風について ・軽井沢の空 ・京都府大50周年記念演奏会に寄せて ・松下耕作品について ・軽井沢に集うということ ・合唱コンクール活用法について ・いまこそ語り継ぎたい名曲 ・なにわコラリアーズIn台湾レポート ・モツレクをシアターピースで!・・・ ・コーラスめっせ2010 ・こどもコーラスフェスティバル ・おらしょについて ・『月光とピエロ』の周辺を巡って ・JCDAはこれから何をなすべきか ・世界合唱シンポジウムレポート ・シーラカンス日和 ・子どものコーラスから ・こどもコーラスフェスティバル2016 ・子どもコーラスから学ぶ1 ・秋のメヌエット ・子どもコーラスから学ぶ2 ・子どもコーラスから学ぶ3 ・子どもコーラスから学ぶ4 ・こどもコーラスフェスティバル2017 ・追悼・多田武彦先生 ・多田武彦先生やすらかに ・多田先生、ありがとうございました ・私の師匠〜福永陽一郎 ・こどもコーラスフェスレポート |
私の師匠〜指揮者:福永陽一郎
1989年12月、私は学生指揮者として同志社グリークラブの定期演奏会の舞台に立っていました。福永陽一郎と私たちとの最後の演奏(翌年2月に急死)となった思い出深い舞台です。それを客席で見ていた一人の中学生がいたのですが、学校でトランペットを吹いていた彼は、福永陽一郎の指揮する「岬の墓」の演奏を聴いて自身の音楽人生が開けていくのを感じました。しかしそれ以上の衝撃として、隣の客席で号泣する大人がいたのを見て、その姿が「ある種の尊い人生の謎・・」のようなものとして引っかかっていたそうです。何が突き動かしたのか…、演奏中に泣くということはどういう心境なのか、という問いが胸を離れなかったということでした。…それから25年後、当時の中学生は予感どおり音楽家になっており、偶然が重なって実に25年ぶりに同志社グリークラブの演奏会に足を運んでいました。今度は福永陽一郎ではなく、私が「帆を上げよ高く(信長貴富/みなづきみのり)」という委嘱新曲を指揮していたのですが、その2曲目で「不意にあふれた涙を堪えきれなかった」と、伝えに来てくれたのでした。ちょうど25年前に隣席に座っていた大人のように…。 神奈川県合唱連盟機関紙「kanon 冬号」より
|