Top > 耳をすます
タイトルの周辺より・混声合唱のための「うた」・地球へのバラード ・唱歌の四季 ・白いうた青いうた ・夏は来ぬ〜抒情歌 ・もうひとつのかお ・思い出すために ・浪漫歌謡 ・中勘助の詩より ・さすらう若人のうた ・水のいのち ・Kaj-Elik Gustafsson男声合唱作品集 ・壁きえた ・東京景物詩 ・柳川風俗詩 ・Veljo Tormis男声合唱作品集 ・雪と花火 ・ただたけだけ Vol.1 ・天使のいる構図 2009 ・ただたけだけ Vol.2 ・祈りの風景 ・天使のいる構図 2010 ・赤い鳥小鳥 ・天使のいる構図 2011 ・クレーの絵本第1集 ・ただたけだけ Vol.3 ・やさしさとさびしさの天使 ・シューベルトの合唱曲について ・岬の墓 ・わらべうたの風景 ・拍手は人を育てる ・オール三善 ・帆を上げよ、高く ・若き芸術家とのダイアローグ ・ベートーヴェン、君を愛す |
「さすらう若人のうた」 グスタフ・マーラー〜その時代と音楽〜同志社グリークラブ第85回演奏会より音楽は心臓の鼓動から始まる。不安と死への陶酔に向けられた混沌の時代での足音。
マーラーの時代は世紀末から世界大戦に向かってのどん詰まり、混沌としたヨーロッパ
のデカダンスの時代であり、その長大な交響曲には世紀末の退廃の匂いを一身に背負い
込んだような雰囲気が漂う。
マーラーが「やがて私の時代がくる」と叫んだのは有名な話である。事実その通りにな
ったのだが、そこには偶然という言葉は存在せず、マーラー音楽への時代の要求がある
からなのではないだろうか。 考えてみれば現代に生きる我々も、真剣に生きれば生きるほど漠然とした不安と戦わね ばならない。理由があって悲しいといったことだけでなく、何か人生に対してつかみ所 のない不安を感じる社会でもある。そんな価値観のはっきりしない混沌の時代であるか らこそ、不条理と矛盾をそのまま肯定したようなマーラーの音楽は余計に迎え入れられ たのだといえると思う。 トランペットの高鳴りに青春の激情を感じ、弦の不安定なハーモニーに憂欝を感じ、短 調と長調の交錯に入り交じる不安と期待を感じ、不自然なオーケストレーションに社会 の喧騒を感じ、マンドリンの微かな音に夏の夜の孤独を感じる・・・。そうすることに よってマーラーは我々のすぐ側にいるといえるのではないだろうか。そして、そのよう な情感を保っているからこそ、マーラーは行き詰まった現代音楽より現代的であるし、 この時代最も愛されている作曲家となっているのだ。 さて、マーラーの創作活動の二本柱は交響曲と歌曲であったが、「さすらう若人の歌」 は歌曲の代表作である。曲は失恋の悲しみの歌に始まり、2曲目では自然の美しさを 称え、明るさを帯びるが、やがて自分への寂しい懐疑にもどる。3曲目で苦しみが一気 に激情となって吹きだし死の予感とともに消え、終曲では葬送行進曲のリズムが現れ、 苦悩が拭い切れないながらも、東洋的な諦念と倒錯的な夢心地の中で終っていく。
この曲に関して大切にしたいのは、第一に若い感情の表出である。「さすらう若人」と
いう語感の持つ魅力と共に、詩と音楽の性格からもこの曲は青年期の我々の感情と覆い
重なる部分が多い。さすらいとは、魂の彷徨のことである。何を目標にしていいか分か
らない時期、何かを必死になって模索しようとするこの時期、・・・失恋という体験も
さることながら、時代を覆う漠とした不安と戦い、いろんな挫折に出会い、同じ事を繰
り返し、青春の意欲と世界の不透明さとの矛盾に真理の光を見失ってしまう時・・・ |