Top > 耳をすます
タイトルの周辺より・混声合唱のための「うた」・地球へのバラード ・唱歌の四季 ・白いうた青いうた ・夏は来ぬ〜抒情歌 ・もうひとつのかお ・思い出すために ・浪漫歌謡 ・中勘助の詩より ・さすらう若人のうた ・水のいのち ・Kaj-Elik Gustafsson男声合唱作品集 ・壁きえた ・東京景物詩 ・柳川風俗詩 ・Veljo Tormis男声合唱作品集 ・雪と花火 ・ただたけだけ Vol.1 ・天使のいる構図 2009 ・ただたけだけ Vol.2 ・祈りの風景 ・天使のいる構図 2010 ・赤い鳥小鳥 ・天使のいる構図 2011 ・クレーの絵本第1集 ・ただたけだけ Vol.3 ・やさしさとさびしさの天使 ・シューベルトの合唱曲について ・岬の墓 ・わらべうたの風景 ・拍手は人を育てる ・オール三善 ・帆を上げよ、高く ・若き芸術家とのダイアローグ ・ベートーヴェン、君を愛す |
「唱歌の四季」淀川混声合唱団代第10回演奏会より毎年、夏が近づくと京都の古い軒先には七夕飾りが飾られ、風鈴の音が雨上がりの風になびきます。 私のマンションの近くからは夜ともなると祇園囃子が微かに聞こえてきますので、火照った身体をまだ 冷め切らない宵の窓越しにさらし、毎晩、音が聞こえてくる方向をぼんやり眺めていました。…そう言 えば、縁側で蝉の声を聴きながら一日中寝転がっていた暑い日も、裏庭で種を飛ばしながら西瓜を食べ た季節も、もうすぐやってきますね…。それにしても、我々の「季節に対する思い」は、何故かノスタ ルジックな思い出を伴っているようにも思います。それは、季節の匂いが薄らいできたせいでしょうか? それとも、季節の透明さがとりわけ無垢な心に新鮮に溶け込むせいでしょうか?
…さて、我々の歌う「唱歌の四季」の各曲は、「誰もが知っていて、誰もが口ずさんだことのある…
親しく懐かしいメロディー」ばかりです。 どれも美しく懐かしいメロディーばかりですが、この曲集のタイトルを取り上げるまでもなく、これらの 曲に共通するのは「季節感」とそれらの持つ独自の表情ではないでしょうか。日本の抒情歌・唱歌の多く が「季節感」を漲らせているということは、古くから我々の生活や日常の感覚の中に深くそれが根づいて いるということなのでしょう。歌ってみると、「そうそうこんなことがあった」「あんな風景を見た!」 という気持ちと共に豊かな季節の匂いが目の前に蘇ってくる気がします。・・ともすれば見落としがちな季 節の目くばせはまだいろんな所に潜んでいるのでしょう。
夕月、霞、鐘の音、すげ笠、楓、つた、…。濡れた小石ように輝いて、青葉のように香
り立つ言葉の数々を、豊かなイメージの中に感じながら歌ってみたいものです。 |