Keishi Ito Homepage 〜目をひらく 耳をすます つぶやく〜 

「白いうた 青いうた」より

淀川混声合唱団代第11回演奏会より

「合唱」が常に何かとの「出会い」であるなら、この第三ステージで演奏する「白いうた 青いうた」 の楽譜を見たときの出会いは、「懐かしい私自身の感性との出会い」だったかもしれません。新実徳英の メロディーに付けられた谷川雁の言葉は、かつて、図書館で何をするでもなくぼんやり夕暮れを見つめて いたときの視線を思い出させるものでした。
この曲集を構成している美的な要素は何でしょうか?
一つは「メロディー」、もう一つはあまりにも美しい「日本語」です。

合唱団の指導をしてますと、てっとり早く体裁を整えるために「発声」「和声」という観点から音楽の 形を作ることがあります。合唱は「響き」という要素が余りにも重要ですので、どうしてもそちらに重心が 移ってしまうのでしょうか。
もちろん、このことは単純に何を優先するのかという問題ではないですし、あくまでも「声を磨くこと」 「響きを整えること」は合唱を上手くする最も効果的な決め手ではありますが、和声や縦をそろえることが 出来ても、メロディーを表情豊かに歌うことが出来なくては生きた音楽は生まれてきません。しかしながら、 時として団員が知らず知らずのうちに合唱を構成する優秀なパーツとして合唱団の機能の中に埋め込まれて 過ぎてしまうようなことがあり得るのではないでしょうか?
…我々は合唱曲である以前に「うた」を歌っているのです。!
この2人の芸術家の取り組みはこの根本的な命題に対して喚起を促すものであったようにも思うのです。 合唱の世界にこの曲が誕生したということは、ともすれば硬直化してしまう合唱団の「うた」への接し方を 見直す契機にもなるのかもしれません。

谷川雁氏は若い頃は、現代詩やイデオロギーのジャンルで活動していた人ですが、この曲の中では一転 した「物語とメロディー」の世界の住人になっています。現代詩は音楽に反発し、現代音楽は言葉の持つ エロティックな呪縛から逃れていく方向性を志向していた時期があったように思います。
もともと「言葉」と「うた」とは一卵性の双生児のようなものでした。しかし、「深い概念性」への志向や、 「差異」「オブジェ」というキーワードのもと引き離されがちであった「言葉」と「音楽」は互いに恋情を 募らせた挙げ句、この「白いうた青いうた」の生成の場で再び相手を確かめあった…とでも言うべきでしょ うか。
この再会は、今までとは異なる形でなされております。
例えば、男声合唱に多くのメロディーを残した多田武彦氏は、もともと詩が内在していた音楽的な要素を見 事に顕在化させることを得意としてきた訳ですが、これはある意味では北原白秋の詩に山田耕筰が曲を付け ていった作業に近いものがあるのではないでしょうか?

「白いうた青いうた」の面白い点は、全ての作業が逆の手順を取っているということです。先に新実氏がメ ロディーを作り、そこに谷川氏が詩を付けて行く訳ですが、言葉がある程度のイントネーションによって音 楽を内在させる場合とは違って、メロディーは従来よりも遥かに自由な選択肢を得ることになります。新実 氏は古今東西の音楽の中に飛翔してメロディーを探り、磨き、作り上げました。(ときに、童話や夢物語的 な雰囲気が漂うのもそのためでしょう…)逆にそれに言葉を与えるのは大変難しい作業と予想されますが、 谷川雁氏の驚くべきイマジネーションは、メロディーが予想だにしなかったような「爽やかに磨かれた言葉」 を、まるで別の命を吹き込むようなやり方で歌詞として与える訳です。
メロディーを自由に描き、メロディーから触発されたイメージを、磨かれた言葉を使いながら顕在化させて いく。全くの裏返し作業(逆行倒置法)によってこれまでにない新しい歌曲の地平・領域が生みだそうとい う試みは、ここでは奏功したと言えるでしょう。そこには新しい、しかし根源的な「うた」の生成の現場を 見ることが出来るような気がします。まさしく「…歌うことの生理に潜むエロスが旋律と言葉の織りなすベ クトルにのって解放へと向かう…(新実氏の言葉)」瞬間なのではないかと思うのです。

…どこかできいたことのあるような親しみやすいメロディーは、口ずさむことによって忘れられないメロ ディーとして胸に残ります。研ぎ澄まされた言葉や、空間に絵を描いたような透明感漂う詩は、我々が歌いた くなる瞬間を探りながら感受性の鏡へと舞い下りてくるのでしょう。
我々が「何かを感じる」瞬間が「うた」を歌いたくなる瞬間かもしれません。そして、「何かを伝えたい」瞬 間はもちろん、「つぶやくことによって私自身を癒したくなるような」瞬間、…それらもやはり「うた」の生 成の瞬間ではないかとも思うのです。「うた」とはそうやって、我々の人生と身近に深く関わりながら、感性 の鏡と呼吸をし合っているものなのではないでしょうか…?
「白いうた青いうた」の作者たちは、この曲集の制作過程を通してそんな根源的な「うた」を希求し、戯れ、 格闘していたように思います。

…今回の演奏会では、そんな「うた」を楽しみながら…、言葉の持つ「痛みや、切なさや、匂い…」が少し でも滲むような演奏が出来ればと願っております。

             
Copyright(C) Keishi.Ito All rights reserved